やんばるの歴史
北山文化圏‐琉球王国時代における北山王統の勢力圏

北部地域が歴史に登場するのは、古琉球の時代に遡ります。琉球王国が統一される以前の三山時時代とよばれるころ、琉球王国が統一される以前は、沖縄は北山、中山、南山にわかれ勢力争いが続いていました。北山王は今帰仁を中心に羽地、名護、国頭、金武などの地域を支配下に収めていました。北山王の居城は平成12年に世界文化遺産に登録された今帰仁城跡です。北山王統は中国への朝貢を15回行うなど、当時自立した経済圏を形成していたことがうかがわれます。
その後、1429年に琉球王国が統一されると、北山の勢力圏であった恩納、金武、久志、名護、羽地、本部、今帰仁、大宜味、国頭の9間切(地方行政単位)が首里王府の管理下に置かれます。そのころは農林産品の生産地として王国の経済に貢献しました。なお、琉球王国第二尚氏王朝の創始者である尚円王は伊是名島の出身として知られています。北はクンジャン(国頭)やんばる、南はチン、ウンナ(金武、恩納)やんばると呼ばれた
沖縄大百科事典(沖縄タイムス社)では、やんばるは、「山原」として、下記のように解説されています。 沖縄本島の北半分を占め、頭部をなしているのがやんばる=山原である。 沖縄本島北部、名護や国頭郡の俗称。俗に島尻を下方(シモカタ)、中頭を田舎と呼ぶのにたいして、国頭を山原という。

資料:「やんばる100年」那覇出版社 1981より
やんばるのおすすめ記事を読む
-
沖縄そば 今帰仁いち藤
今帰仁村にあるちょっと違う沖縄そば屋です。 従来の沖縄そば...続きを読む
-
今帰仁「山原食堂Kuni」で味わう沖縄の恵みと心地よい空間
今帰仁そーれ道の駅のすぐ隣に位置する「山原食堂Kuni」さん...続きを読む
-
日本ハムファイターズ1軍の定宿「ホテルゆがふいんおきなわ」
「ホテルゆがふいんおきなわ」はキャンプ時期には毎年ファイター...続きを読む
-
カフェXYZ
伊芸海浜公園の近くに素敵なカフェがあります。 独特な建...続きを読む
-
宜野座「パーラーカズ」絶品オムライスと出汁にこだわった沖縄そばを堪能!
宜野座村の道の駅ぎのざの裏手に位置するパーラーカズ。お店の外...続きを読む